サンロイヤル都島本通
サンロイヤル都島本通:大阪市谷町線都島にも近くて便利☆日々の買い物も近くにデイリーカナート 都島店(156m)があるので楽々☆都島郵便局まで411mと近いです☆徒歩でも駅に行ける環境が嬉しい、徒歩3分に駅のある物件です☆大阪市谷町線都島周辺でのお住まい情報なら、まずはinfo@kshome21.netまでお尋ねください☆大阪市都島区の不動産に詳しい、ケーズホームにお任せください(*´ω`*)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】少しか変わった形の外観なので、初めて来るお友達やご親族の方も雰囲気を伝えておくと迷子にならずに、マンションまで来れますよ!
都島駅
約246m/4分
デイリーカナート 都島店
約156m/2分
スギ薬局 都島北通店
約235m/3分
ひまカフェ~雑貨&ドッグカフェ~
約324m/5分
お菓子工房 あひる堂
約101m/2分
都島郵便局
約411m/6分
地方独立行政法人 大阪市民病院機構
約626m/8分
大阪市都島消防署
約553m/7分
都島区
約1082m/14分
かごの屋 都島店
約797m/10分
都島中央公園
約769m/10分
ホームセンターコーナン 都島店
約997m/13分
水晶湯
約1078m/14分
桜宮ゴルフクラブ
約1324m/17分
フルーツはまちゃん
約975m/13分
サンロイヤル都島本通 の物件概要
【中古マンション】所在地 | 大阪府大阪市都島区都島北通1丁目 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | - | 管理費 | - |
専有面積 | - | 築年月(築年数) | 1984年 7月 ( 築36年 ) |
種別/構造 | 中古マンション / 鉄筋コンクリート | 階建 | 8階建 |
備考 | ●淀川神社 明治42年(1909)政府の神社合祀令により、城北村大字毛馬(現毛馬、大東町)の氏神である八幡神社が大阪市北区中野町(現中野町の櫻宮に、また城北村大字友渕(現友渕町、毛馬町の一部)の氏神である十五神社が古市村大字南島(現旭区)の大宮神社に合祀されました。 のち毛馬・友渕の両地域では失われた神社復興の願いが強く、昭和26年(1951)に旧十五神社の境内地と社殿を用いて、旧十五神社と旧八幡神社を合祀し、毛馬町・友渕町・大東町の総鎮守として再建されたのが淀川神社です。祭神は天照皇大神と八幡大神です。 ●渡辺綱・駒つなぎの樟 当時は明治42年(1909)まで旧善源寺村の産士神社が鎮座したところで、この樟の大樹は同社の境内に あったものです。この樹は平安時代の中ごろ、源頼光が社を創建する際に植えたもので、頼光の家臣の渡辺綱が参詣するとき馬をつないだとの伝承があることから「渡辺綱・駒つなぎの樟」と呼ばれています。この伝承は当地が鎌倉期に源氏ゆかりの多田院領善源寺荘であったことや、この樹が樹齢900年余もの大木であるところから、酒呑童子退治で有名な源頼光や渡辺綱に結びつけられて生まれたものと考えられます。 『大阪府全志』によれば、大正の頃、この樟は周囲約12㍍、高さ約30㍍もの大木でした。昭和のはじめに大阪府の天然記念物に指定されましたが、戦災で枯死し現在は住時の姿を偲ばせるだけになっています。 ●母恩時 旧沢上村(滓上工村とも書く)の地にある浄土宗の尼寺で寺伝によれば仁安3年(1168)に後白河法皇が生母待賢門院の菩堤を弔うために創建し、母后報恩の意を籠めて寺号としたといわれています。もとは数か所の荘園と大伽藍を有する大きな寺院でしたが、度重なる洪水や兵火に罹り衰微したと伝えられています。 元禄14年(1701)刊の『摂陽群談』によれば、本尊の阿弥陀仏は恵心僧都の作といい、またこの寺の尼僧が作る美しい綿帽子は「滓上江の綿帽子」として名高く、名物になっていたといわれています。 |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
サンロイヤル都島本通へのお問い合わせ
サンロイヤル都島本通の過去に掲載したお部屋
所在階 | 間取り | 専有面積 | 方位 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
7階 | *** | *** | *** | 詳細を見る |