ベル・パークシティ画地ⅡH棟
ベル・パークシティ画地ⅡH棟:地下鉄谷町線都島にも近くて便利!15階建ての物件で周辺環境も良いです!エレベーター付きの物件はもはやマストな条件です!車などをお持ちでない方も安心の、駅近徒歩14分の物件です!大阪市都島区エリアの情報を知るなら、ケーズホームにご連絡ください!0120-920-616にお電話、またはinfo@kshome21.netにお気軽にお問い合わせください(^o^)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】◎都島駅まで徒歩14分 ◎近隣にベルファ都島ショッピングセンター ◎生活便利で子育て環境良好
トレジャーキッズともぶち保育園
約391m/5分
都島駅
約1138m/15分
友渕小学校
約442m/6分
かごの屋 都島店
約572m/8分
淀川中学校
約1418m/18分
城北緑道
約1325m/17分
都島中央公園
約1500m/19分
天然温泉 なにわの湯
約1544m/20分
スーパーマルヤス・都島店
約582m/8分
ベルファ 都島ショッピングセンター
約587m/8分
ジャパン・都島店
約736m/10分
サイクルベースあさひ都島店
約764m/10分
神原病院
約626m/8分
ゲオ 野江内代店
約1698m/22分
都島郵便局
約626m/8分
ホームセンターコーナン 都島店
約1504m/19分
フルーツはまちゃん
約615m/8分
ベル・パークシティ画地ⅡH棟 の物件概要
【中古マンション】所在地 | 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目5-6 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | - | 管理費 | - |
専有面積 | - | 築年月(築年数) | 1985年 7月 ( 築35年 ) |
種別/構造 | 中古マンション / 鉄骨鉄筋コンクリート | 階建 | 15階建 |
備考 | ●京橋 大阪城京橋口北の寝屋川に架かる橋で、架橋時期は豊臣時代に遡ります。北詰から現在の都島区域を今京街道が通り、名前はこの橋が京街道の起点であったことに由来します。大坂の東の玄関口として賑わい、高札場のある橋の北詰には毎朝川魚市が立ってコイ・フナ・ウナギ・ナマズなどあらゆる種類の川魚が販売されました。 京橋は水陸交通の要衝であったよころから重要視され、大坂で12ヶ所の公儀橋(幕府の負担で修築する橋)の一つでした。幕末期にも他の公儀橋ではほとんど失われていた高欄擬宝珠があり、なかには「元和九年造立」の刻銘のあるものもあって浪華の名物になっていました。橋の損傷を防ぐために幕府御用の荷物以外、車の通行は禁止されていました。 明治18年(1885)の大洪水により落橋し、現在の銅橋は大正13年(1924)に完成したものです。昭和48年(1973)、橋の上に歩道橋「大坂橋」が重ねられました。 ●京街道の碑 京街道は大坂京橋を起点にして京都に至る道で、京道ともよばれました。淀川は暴れ川でしばしば左岸が決壊し、北河内が洪水の被害を受けました。大坂、淀、伏見に城を築いた豊臣秀吉は文禄年間に軍用道路の確保と治水を兼ねて大坂から伏見までの淀川の左岸堤防を修築しました。この堤防を文禄堤といい、堤防上の道が京街道です。 京街道は江戸時代には東海道の延長部として、守口・枚方・淀・伏見に宿(しゅく)を置くなど整備がなされ、大坂と江戸を結ぶ幹線道路の一部として賑わいました。 明治9年(1876)に官設鉄道、同43年に京阪電鉄が大阪~京都間に開通すると、京街道の幹線道路としての重要性は急速に減退しました。 ●大阪大空襲京橋駅爆撃被災者慰霊碑 太平洋戦争末期の昭和20年(1945)3月13日の深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍による大阪への最初の大空襲が行われました。その後7度の空襲がありましたが、その最後が8月14日の大空襲です。この日の昼過ぎ、米軍はB29爆撃機145機で大阪城東方の大阪陸軍造兵廠を中心に707㌧の爆弾を投下、このうち京橋駅に落ちた数発の1㌧爆弾のうち1発が城東線の高架を突き抜けて片町線ホームで炸裂し、京橋駅だけで200人を超える犠牲者を出しました。 この慰霊碑は昭和22年8月14日に建立されたもので、毎年8月の記念日に犠牲者を追悼する法要が行われています。 |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
ベル・パークシティ画地ⅡH棟へのお問い合わせ
ベル・パークシティ画地ⅡH棟の過去に掲載したお部屋
所在階 | 間取り | 専有面積 | 方位 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
2階 | *** | *** | *** | 詳細を見る |