三陽ハイツ都島
三陽ハイツ都島:おおさか東線城北公園通にも近くて便利♪最寄りのスーパー「コノミヤ赤川店」まで333mです♪多くの方に好評な、清潔感のある室内が魅力の中古マンションです♪エレベーター付きの物件はもはやマストな条件です♪夢のマイホームを手に入れるなら、ケーズホームにお任せください♪こだわりやご要望などございましたらお電話又は、直接お尋ねください(#^^#)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】◎JRおおさか東線「城北公園通駅」まで徒歩2分!! ◎周辺施設充実で生活至便な環境です。 ◎スーパーが近く日々の買い物が便利ですね♪
大東小学校
約610m/8分
淀川中学校
約1248m/16分
毛馬保育所
約297m/4分
淀川幼稚園
約563m/8分
西高殿若葉幼稚園
約1583m/20分
コノミヤ赤川店
約333m/5分
ベルファ 都島ショッピングセンター
約678m/9分
ジャパン・都島店
約340m/5分
サイクルベースあさひ都島店
約240m/3分
池田医院
約206m/3分
都島大東郵便局
約225m/3分
城北緑道
約593m/8分
かごの屋 都島店
約662m/9分
スシロー 関目店
約1920m/24分
ジョリーパスタ 都島店
約1475m/19分
プティ・フロマージュ
約2380m/30分
ガスト 都島本通店
約1724m/22分
バーミヤン 城東野江店
約1870m/24分
りくろーおじさんの店 北区長柄店
約1555m/20分
三陽ハイツ都島 の物件概要
【中古マンション】所在地 | 大阪府大阪市都島区大東町1丁目10-37 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | 1,980万円 | 管理費 | 5,480円 |
専有面積 | 68.57㎡ | 築年月(築年数) | 1981年 3月 ( 築39年 ) |
種別/構造 | 中古マンション / 鉄骨鉄筋コンクリート | 階建 | 13階建 |
備考 | 蕪村の生誕地・句碑 江戸中期の俳壇を革新し南宗画(1716)、摂津国東成郡毛馬村(現都島毛馬町)に生まれました。本姓谷口、のち与謝。20歳のころ江戸に出て早野巴人に俳諧を学び東国から丹後国与謝地方を遊歴後、43歳で画家として京都に定住し、詩情あふれる独特の画境を開きました。俳諧では早野巴人の夜半亭を継ぎ、感性的・浪漫的な排風を生み出し、芭蕉と並び称されています。 安永6年(1777)作の長詩『春風馬堤曲』は藪入りで毛馬堤を故郷へ急ぐ女性の情趣を蕪村自身の郷愁の念を籠めて描をいたもので、蕪村はこの地を離れた後も幼時を思い毛馬村へ望郷の念を抱き続けていたことがわかります。 淀川左岸堤防上に建つ蕪村の句碑は、『春風馬堤曲』の『春風や堤長うして家遠し』の句を蕪村の筆跡で刻んだもので、淀川改修百年記念として昭和55年(1980)に建てられたものです。 毛馬の水門・閘門 明治18年(1885)の大水害を機に淀川の大改修が行われ、同43年に新淀川が開削されました。この度はこのとき毛馬で新淀川と分岐する旧淀川の水量調節と舟運の便のために建設されたのが毛馬洗堰と閘門です。洗堰は川の水が常にその上を流れ超す程度の高さに作った堰、閘門は水位の高低差の大きい河川で水を堰き止めて船舶を通過させる装置です。 設計者はオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケで、閘門は明治40年、洗堰は同43年竣工しました。大正7年(1918)に第2閘門が竣工すると元の閘門は平時は開放、高水時は閉鎖して洪水を防ぐ役割を果たしました。 その後、昭和49年(1974)上流に新毛馬水門・閘門が築造され、同57年に新しく淀川大堰が完成したことにより、旧洗堰と閘門は役目を終えて閉鎖されましたが、一部はわが国の近代治水工事の貴重な遺産として河川公園内に保存されています。 『都島史跡マップ』より 参照 |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
三陽ハイツ都島へのお問い合わせ
三陽ハイツ都島の過去に掲載したお部屋
所在階 | 間取り | 専有面積 | 方位 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
12階 | *** | *** | *** | 詳細を見る |