すみれ橋第二コーポ 四号棟 の過去掲載物件情報 現況の確認はお気軽にお問い合わせください。
すみれ橋第二コーポ 四号棟の詳しい情報♪こだわり条件の定番♪コンビニ「ローソン 関目四丁目店」が近く(192m)にあります♪中古マンションなら、物件の購入もスムーズです♪駅から徒歩9分の位置にある物件なので、電車の利用も快適です♪ケーズホームはお客様が満足して頂けるよう、全力でサポートいたします♪こだわりやご要望などあれば、ご連絡をお待ちしております(^o^)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】敷地内には公園があるので、小さなお子さまのいるご家庭にうれしい環境となっています♪大き目のマンションなので、同世代のお友達ができそうですね☆
関目東小学校
約434m/6分
サンディ関目店
約419m/6分
菫中学校
約849m/11分
コーナン関目店
約504m/7分
サーバ 城東古市店
約525m/7分
ユニクロ城東関目店
約463m/6分
わんわん乳児保育園
約1039m/13分
ライフ関目店
約533m/7分
関西スーパー 古市店
約645m/9分
城東屋内プール
約430m/6分
ローソン 関目四丁目店
約192m/3分
TOSEIコインランドリー関目店
約480m/6分
業務スーパー・城東古市店
約597m/8分
関目病院
約353m/5分
食品館アプロ 城東店
約759m/10分
阪急オアシス 野江店
約1103m/14分
株式会社キング刺繍本店
約515m/7分
認定こども園関目聖マリア幼稚園
約1060m/14分
うどん工房・一心
約528m/7分
ますいや
約893m/12分
すみれ橋第二コーポ 四号棟 の物件概要
【中古マンション】所在地 | 大阪府大阪市城東区関目2丁目9-3 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | - | 管理費 | - |
専有面積 | - | 築年月(築年数) | 1974年 4月 ( 築48年 ) |
種別/構造 | 中古マンション / 鉄骨鉄筋コンクリート | 階建 | 11階建 |
備考 | 都市化によるまちなみの変化 鉄道の開通により農村地帯から工場・商店・住宅が目立つようになった京橋・蒲生・新喜多新田などの集落を持つ鯰江地区には、明治23年ころからガラス工場が進出し、メリヤス工場なども増加する中で、人家が増え、明治21年から大正元年にかけて人口増加率229%にまでなりました。これにより明治43年町制に移行しました。 日清・日露戦争を契機に紡績工場・鉄工所などの大工場が操業を始め、なかでも明治3年に大阪城内に設立された造兵司(明治12年大阪砲兵工廠に改称)は大きな影響を与え、近接する西南部(現東中浜・中浜地区)一帯は、町工場と職工の住宅地となり、農村地帯から工業地域へと変化するとともに、人口の大幅な増加による都市化が図られました。 昭和18年城東区発足と空襲による被害 第二次世界大戦中の昭和18年4月、大阪市の22区制実施にともなう7増区の1区として、東成区の北部地域と旭区の南部地域を併せて分区独立し、初めて城東区が誕生しました。 終戦の年となる昭和20年には、当区及び東・都島・東成各区の軍事施設が爆撃されました。特に大阪砲兵工廠は壊滅的な打撃をうけ、造兵廠に隣接する鴫野・天王田・放出地区などは大きな被害を受けました。この時京橋駅も破壊され、乗降客に多数の死傷者を出しました。 戦災からの復興 敗戦前日まで続いた空襲によって、大きな被害を受けた城東区ですが、戦後の復興はいち早く行われました。戦災被害の少なかった区内の古い集落を除くほとんどの地域において区画整理が行われ、城北運河の西側はほとんどが市街化されたほか、古市や中浜・中本・放出などにも市街地が広がっていきました。 朝鮮戦争による特需から始まった好景気に支えられ、再び工業生産が回復すると、寝屋川・第2寝屋川沿いや城北川を中心に金属・機械。化学関係の工場が集中する城東区は、生野区・東成区とともに市内東部の工業地帯を形成してきました。 区の再編成 昭和30年、市内に隣接する6ケ町村の合併によって北河内郡茨田町が城東区に編入されますが、昭和49年に行われた行政区再編成によって、区内を南北に走る新庄大和川線(大阪環状線)と第2寝屋川を結ぶ線で、鶴見区と東西に分かれ、新しい城東区が誕生しました。 (城東区区の歴史) |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。