鴫野コーポ4号棟 の過去掲載物件情報 現況の確認はお気軽にお問い合わせください。
歩いてすぐ(331m)にはショッピングセンター「ショッピングフロアーステップ」もあり、毎日の買い物も楽にできます☆駅から徒歩2分に位置する、魅力的な駅近物件です☆中古でありながら、綺麗で機能的な設備のあるマンションです☆14階建てで街並みにも合ったおすすめの物件です☆不動産情報のことならケーズホームにお任せください☆当社は大阪市城東区エリアの物件情報を多数取り扱っております☆ご要望やご不明な点など、ご連絡お待ちしております(*^^*)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】有面積:75.23㎡ バルコニー面積:4.39㎡ 3LDK 東向き
鴫野コーポ4号棟 の物件概要
【中古マンション】所在地 | 大阪府大阪市城東区鴫野西5丁目1-4 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | - | 管理費 | - |
専有面積 | - | 築年月(築年数) | 1980年 8月 ( 築42年 ) |
種別/構造 | 中古マンション / 鉄筋コンクリート | 階建 | 14階建 |
備考 | 城東区の生い立ち かつての城東区域は、上町台地の東側の入り組んだ海でしたが 淀川と旧大和川が運び込む土砂によって次第に陸地化しました。 標高は1~2メートルと全般的に低く平坦で、当区域が入り海だった時代には 難波江、難波潟と呼ばれていました。その後、陸地化してからは旧大和川が南北に流れ 大阪冬の陣では大和川を挟んで今福と対岸の鴫野が戦場であったと言われています。 江戸時代初期には現在の地名のもととなる村々がほぼ成立していましたが 淀川と大和川の合流点に近く土地が低い為 昔から数えきれないほどの洪水に見舞われていました。 しかし、宝永元年(1704年)に大和川が現在の流路に付け替えられてからは 洪水が減少し、旧大和川の河川跡には 新喜多新田・左専道新田・布屋新田などが開かれました。 都市化による街並みの変化 鉄道の開通により農村地帯から工場・商店・住宅が目立つようになった 京橋・蒲生・新喜多新田等の集落を持つ鯰江地区には、明治23年頃から硝子工場が進出し メリヤス工場なども増加する中で、人家が増え 明治21年から大正元年にかけて人口増加率229%にまでなりました。 これにより、明治43年町制に移行しました。 日清・日露戦争を契機に紡績工場・鉄工場などの大工場が操業をはじめ なかでも明治3年に大阪城内に設立された 造兵司(明治12年大阪砲兵工廠に改称)は大きな影響を与え 近接する西南部(現東中浜・中浜地区)一帯は、町工場と職工の住宅地となり 農村地帯から工業地域へと変化するとともに 人口の大幅な増加による都市化が図られました。 変化する河川の役割 自動車輸送の発達による水上輸送の減少や、工業・生活廃水の流入による 水質の悪化などもあり、高度成長期の昭和30~40年代にかけて 区内の川は次々に埋め立てられていきました。 京街道に沿って流れていた榎並川、明治初年に開削された 千間川をはじめとして楠根川や鯰江川など、いずれも水運としての使命を終えた川の多くが埋め立てられた道路や公園などになっていきました。 しかし、まちに安らぎと潤いをもたらす新しい生活空間として 楠根川跡の下流約400m部分には工業用水を水源とする人工的なせせらぎと 美しい緑が設備され、千間川の川下跡地には 地域区民の願いであった千間川公園が昭和47年に完成し緑陰歩道も整備されました。 区の歴史 参照 |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。