都島区中野町2丁目 中古戸建て
こちらは中古一戸建ての物件です!物件から駅まで徒歩9分です!ケーズホームまでお問い合わせ頂く場合には、0120-920-616またはinfo@kshome21.netからお待ちしております(*^^*)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】◎3駅7路線利用可 ◎春は桜、夏は天神祭が近く楽しめます♪ ◎京橋へのアクセスもよく周辺施設充実です♪
桜宮小学校
約610m/8分
桜宮中学校
約1171m/15分
万代 都島店
約608m/8分
京阪モール
約906m/12分
東朋病院
約696m/9分
東野田ちどり保育園
約304m/4分
都島中野幼稚園
約664m/9分
育生幼稚園
約843m/11分
山商うどん 東野田店
約321m/5分
コムズガーデン
約822m/11分
毛馬桜之宮公園
約504m/7分
KiKi京橋
約806m/11分
帝国ホテル大阪
約1117m/14分
都島南通郵便局
約688m/9分
都島区
約281m/4分
桜宮ゴルフクラブ
約191m/3分
ファッションセンターしまむら京橋店
約1609m/21分
都島区中野町2丁目 中古戸建て の物件概要
【中古一戸建】所在地 | 大阪府大阪市都島区中野町2丁目 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | 6,480万円 | 築年月(築年数) | 2018年 6月 ( 築4年 ) |
建物面積/坪数 | 106.92㎡/32.34坪 | 土地面積/坪数 | 119.76㎡/36.22坪 |
種別/構造 | 中古一戸建 / 木造 | 地目 | 宅地 |
備考 | 毛馬の水門・閘門 明治18(1885)年大水害を機に淀川の大改修が行われ、同43年に開削されました。このとき毛馬で新淀川を分岐する旧淀川の水量調節と舟運の便のために建設されたのが毛馬洗堰と閘門です。洗堰は川の水が常にそれ以上に流れを超す程度の高さに作った堰、閘門は水位の高低差の大きい河川で水を堰き止め て船舶を通過させる装置です。 設計者はオランダ人技師ヨハネス・デ・ゲーレで、閘門は明治 40年、洗堰は同43年に竣工しました。大正7(1918)年に第2閘門が主運航すると元の閘門は平時は、高水時は閉鎖して洪水を防ぐ役割を果たしました。 その後、昭和49(1974)年上流に毛馬水門・閘門が築造され、同57年に新しく淀川大堰が完成したことにより、旧洗堰と閘門は役目を終えて閉鎖されましたが、一部はわが国の近代治水工事の貴重な遺産として河川公園内に保存されています。 大阪市水道発祥之地 沖積地である大阪ではほとんどの井戸の水がお飲料に適さず、市民は桜宮付近で汲んだ淀川の水を買って飲んでいましたが、明治19年・23年にコレラが流行し、良好な飲料水の提供と消防力強化のため上水道の設置が急務となりました、そこで256万円余の費用と3年余の歳月をかけて、明治28年(1895)年11月に大阪市ではじめての水源地として完成したのが桜宮水源地です。 桜宮水源地はポンプで大阪城内の貯水池に送水し自然流下により市内に供給する方式で、1日51,240立方メートル、61万人の給水能力を有しましたが、市域拡大に伴う人口増加で明治34年に拡張され、大正3(1914)年に柴島浄水場(現東淀川区)の完成により給水を停止し、同9年に廃されました。都島橋東詰の公園に水道70周年を記念して昭和40年に建てられた「水道発祥之地」の碑があります。 淀川河川敷~スポーツ・憩いの場 野球場・テニスコート・陸上トラックなどスポーツ施設のほか、芝広場・草野球広場があり、家族そろって楽しめる空間となっています。緑地部分の面積が広く、ゆったりした淀川の風景を楽しむことができます。 (都島史跡マップより) |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
都島区中野町2丁目 中古戸建ての販売物件情報