都島区都島南通2丁目 新築戸建
コンビニ「ファミリーマート 京橋店」が320m以内にある物件です☆駅から徒歩10分の物件です☆初めてのマイホームに新築戸建てはいかがでしょうか☆大阪市都島区の大阪環状線京橋近辺にある一戸建てをお求めの方は、0120-920-616からケーズホームまで、こだわり条件を遠慮なくお聞かせください(^^)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】◎各京橋駅徒歩10分圏内♪大変便利な立地です♪ ◎スーパー等周辺施設充実で生活至便♪ ◎閑静な住宅街です。
桜宮小学校
約1051m/14分
万代 都島店
約292m/4分
スーパーサンコー京橋店
約352m/5分
ファッションセンターしまむら京橋店
約1173m/15分
東朋病院
約110m/2分
秋桜会クリニック
約847m/11分
桜宮ゴルフクラブ
約880m/11分
東野田ちどり保育園
約603m/8分
育生幼稚園
約258m/4分
都島中野幼稚園
約1069m/14分
野江幼稚園
約1480m/19分
ECC野江内代校
約960m/12分
富鶴 京橋店
約1086m/14分
らーめん久味
約920m/12分
ガスト 都島本通店
約804m/11分
バーミヤン 城東野江店
約1115m/14分
dog cafe Brilliant Club(ドッグカフェ ブリリアントクラブ)
約354m/5分
ひまカフェ~雑貨&ドッグカフェ~
約966m/13分
都島区都島南通2丁目 新築戸建 の物件概要
【新築一戸建】所在地 | 大阪府大阪市都島区都島南通2丁目9-3 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | 4,280万円 | 築年月(築年数) | 2021年 9月 ( 新築 ) |
建物面積/坪数 | 103.68㎡/31.36坪 | 土地面積/坪数 | 53.27㎡/16.11坪 |
種別/構造 | 新築一戸建 / 木造 | 地目 | 宅地 |
備考 | 藤田美術館 藤田傳三郎(1841~1912)と嫡子平太郎、次男徳次郎が 収集した美術品を展示公開する美術館です。 傳三郎は長州(山口県)の出身で、明治維新後、陸軍用達などで蓄財し藤田組を創設 政商として活躍し大阪財界の重鎮になりました。 また古美術や茶道に対する造詣が深く 当時国外に流出するなどあまり顧みられなかった古美術品の収集につとめました。 平太郎らも傳三郎の事業を継承しコレクションの充実に尽力しました。 傳三郎は明治42年に網島町に 網島御殿(あかがね御殿)と呼ばれる大豪邸を建築しました。 邸は昭和20年の空襲により焼失しましたが、美術品を収めた蔵は罹災を免れ 同29年にその一部を改造して展示室とし藤田美術館が開館しました。 所蔵品は中国、日本の絵画・彫刻・工芸・文書・書蹟・考古資料など多岐にわたり 特に茶道関係の名品が多く、総点数2,000件を超えます。 うち9件が国宝、52件が重要文化財に指定されています。 都島の歴史 5世紀頃、難波津は大和朝廷の門戸として海外貿易に重要な役割を演ずるようになり 応神天皇は難波の地に行宮(あんぐう)として大隅宮(おおすみのみや)を 営んだとされています。 所在地は確定されていませんが、安閑天皇のとき牧地とされた大隅宮をあて 今の大阪市東淀川区大道あたりではなかったかといわれています。 次代の仁徳天皇は大和から難波の地に都を移し 上町台地の発端、難波碕に難波高津宮を造営しました。 以後上町台地には、6世紀の欽明天皇の祝津宮、孝徳天皇の難波長柄豊崎宮 奈良時代の聖武天皇に難波宮が営まれ、約150年間日本の首都として また副都として古代史上に大きな足跡を残しました。 都島の地域は上町台地の一角、あるいは大隅島の宮廷のちょうど向こうの地に当たり 宮向島(みやこじま)が転化して都島になったという説が有力です。 また、当時、都は大和、河内、難波を転々としていましたが 難波に宮廷がなかった時代にも行宮や副都として皇室との関係が深く 平安時代以降もこのあたりへの天皇の行幸があり、皇室と深い縁を結んでいました。 こうした関係から当時一般に付近の島々を総称して都島と呼び 島々が陸続きとなり各地に村落が生まれた後もその呼称が残った説もあります。 都島 史跡マップ |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
都島区都島南通2丁目 新築戸建 の販売物件情報