フィオレハウス旭区新森2丁目新築戸建
戸建て物件をご検討なら、コチラの新築の物件をご覧ください!駅徒歩6分の物件です!大阪市旭区の不動産について疑問点などがございましたら、知識豊富なケーズホームのスタッフまでご質問ください(#^^#)
物件情報
周辺施設
コメント【居間・リビング】広々17帖のリビングです♪家族の団らんが楽しみになる素敵なリビングですね。
新森小路小学校
約685m/9分
旭東中学校
約695m/9分
スーパーナショナル森小路店
約639m/8分
しまむら古市店
約750m/10分
スギドラッグ 城東古市店
約585m/8分
関目商店街
約1250m/16分
牧病院
約1030m/13分
中野こども病院
約492m/7分
千林商店街
約1080m/14分
ジョーシン鶴見店
約835m/11分
鶴見区緑児童公園
約1042m/14分
古市西北公園
約727m/10分
シャ・ノワール 内環緑店
約1019m/13分
スシロー 関目店
約968m/13分
山商饂飩店
約1032m/13分
くら寿司 関目店
約410m/6分
きらら保育園
約1279m/16分
新森幼稚園
約606m/8分
フィオレハウス旭区新森2丁目新築戸建 の物件概要
【新築一戸建】所在地 | 大阪府大阪市旭区新森2丁目21-23 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | 4,350万円 | 築年月(築年数) | 2020年 7月 ( 新築 ) |
建物面積/坪数 | 105.57㎡/31.93坪 | 土地面積/坪数 | 88.84㎡/26.87坪 |
種別/構造 | 新築一戸建 / 木造 | 地目 | 宅地 |
備考 | 大阪北東部に生まれた千林商店街 北河内地方に接する東成郡北東部の古市地区で、京街道と野崎街道の交差したところが古くから賑わっていたが、明治43(1910)年に京阪電車が開通したことにより、明治45年頃に北河内地方の生活必需品などの商品を取り扱う店が多くなり、千林商店街として位置づけられた。 都市計画と道路整備による商店の発達 大正後期から昭和初期にかけて、大阪市の都市計画により行動1号線の整備と、市電の守口までの延長、京阪電車の軌道移設などにより古市地区の道路が整備され、現在の千林商店街が形成された。更に今市商店街、大宮商店街、そして森小路商店街の連携により、集客力の大きい商店街へと発展した。 隆盛期を迎えた千林 戦後、戦災を免れた千林商店街は商業活動の再開が早く、娯楽施設(映画館・ゲーム館)が乱立して賑わった。商店では「物品の豊富さ」と「安さ」で、更に全天候型のアーケードをいち早く設けるなどで人気を得て、京阪沿線や旭区外からの買い物客を引き寄せる魅力と吸引力を発揮した。この頃に初めて「主婦の店ダイエー」の1号店が誕生し、より商店街を活気づけた。 大型専門店が参入した千林商店街 レシャーの多様化とテレビの普及にともない映画館が衰退すると、これに変わってスーパーやパチンコ店が進出し、大型店と小売店が共存共栄する商店街となった。 その後、量販店の流通の変化で大型店が撤収し、「商品の豊富さ」と「安さ」の商店街として活発に発展し、現在に至っている。 ダイエー1号店 しょうわ32年頃だっただろうか。まだ煩雑としていた千林商店街にダイエー(ダイエー薬局)が開店した。 これがダイエーの黎明期、いわゆる1号店である店はそれほど広くもなく、床は確か土間であったように思うが、大勢の人でごった返していた。たしか医薬品と日用品が主で、今のドラッグストアの様相であった。只珍しかったのは、今では当たり前であるが、セルフサービスキャッシュレスレジスターという買物スタイルで、他店に比し廉課価であった。 他店はすべて対面販売で、卵(貴重品)などおじさんが1つ1つ電燈に照らして5個ずつ新聞紙に包んでくれた。そんな時代であったのである。 (旭区地域史より) |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
フィオレハウス旭区新森2丁目新築戸建の販売物件情報