旭区中宮4丁目 中古戸建
最寄りのスーパー「食品館アプロ 中宮店」まで422mとすぐ近くにあるのもポイントです♪移動の多い方におすすめ♪駅からすぐ、徒歩10分のこちらの物件です♪経済的なメリットの大きい中古戸建て物件です♪懐かしさを感じることの出来る、レトロな内装が好評の物件です♪大阪市旭区の戸建て選びで、迷いが生じましたら不動産のプロであるケーズホームが、的確にアドバイスをご提案いたします♪info@kshome21.netからご連絡ください(#^^#)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】南向きで日当たりの良く、車三台駐車可能となっております。
大宮小学校
約245m/4分
大宮中学校
約345m/5分
大阪YWCA大宮保育園
約565m/8分
ブリヂストンスイミングスクール旭
約1400m/18分
城北公園
約2809m/36分
ローソン 大宮四丁目店
約252m/4分
博愛城北病院
約597m/8分
もみじ湯
約1180m/15分
大阪旭郵便局
約1135m/15分
大阪工業大図書館
約438m/6分
旭区
約852m/11分
千林商店街
約977m/13分
千林大宮駅
約905m/12分
マクドナルド 1号線太子橋店
約1257m/16分
サンドラッグ 千林店
約1283m/17分
ふじおか商店
約1415m/18分
コナミスポーツクラブ守口
約1436m/18分
BigBoy 関目店
約1923m/25分
旭区中宮4丁目 中古戸建 の物件概要
【中古一戸建】所在地 | 大阪府大阪市旭区中宮4丁目14-23 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | - | 築年月(築年数) | 1981年 6月 ( 築39年 ) |
建物面積/坪数 | -/- | 土地面積/坪数 | -/- |
種別/構造 | 中古一戸建 / 木造 | 地目 | 宅地 |
備考 | 江野川 正式名称は樋菅統一水路という。 昭和以前の旭区は、純農業地帯だった。田畑の灌漑用水として淀川の堤防に樋門・樋管を設け、農業用水の取り込みをしていた。しかし、これらが老朽化すると堤防の安全に影響を与え、補修費用も多額に上がることから、それらを統一し、一か所から取水して、堤内水路で田畑に配分する計画が建てられた。 枚方市字伊加賀地先に新合同樋門を建設し、上庄・出口・二十箇・茨田・佐太・八雲・五箇・榎並の8用水樋をまとめ、さらに流末の予備水路として在来の榎並用水の一支江野樋の地点を起点に、城北運河(現:城北川)へ放流する計画であった。 この事業は昭和4年(1929)より着工され、昭和9年(1934)に通水が完了した。 本流は樋管統一水路、予備水路は分岐点から中宮2丁目と中宮3丁目の境迄を江ノ川、城北運河までを井路として管理されていた。 昭和~江野川と土地区画整理事業 昭和に入ると大阪市は、大大坂と称される程工業・商業が発達し、それらに関わる人々の住居地帯の整備のため、土地区画整理事業が始まった。 旭区中宮地区は、榎並の荘士地区画整理事業として昭和7年(1932)より工事が始まり、昭和17年(1942)に完成。今の様な碁盤目の町が完成した。 それまで農業用水だった江野川は、雨水・悪水の配水路として利用目的が変更された。ちなみに江野公園はこの区画整理事業の一つとして昭和12年(1937)にできた。 大阪で万博(昭和45年(1970))が開かれることとなり、交通網の整備のため高速道路が計画された。その予定地として、江野川の上を使用することになった。 しかし、道路予定地に沿って大宮西小学校・大宮中学校・大阪工業大学などの教育施設が並んでいるため、環境問題として反対運動が起きた。話し合いが続けられ、高架橋の高さを嵩上げし、さらにプラスチック版の防音壁を造る事、及び江野川跡を緑陰道路化することで話し合いがついた。 結局守口線は万博に間に合わず、昭和46年(1971)に供用開始となった。 江野川は昭和49年(1974)に完全に暗渠化され、江野川筋遊歩道(守口市外島町から旭区民センターまでの約3.5㎞)として整備され現在に至る。 旭の今昔 旭区の歴史より参照 |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
旭区中宮4丁目 中古戸建へのお問い合わせ
旭区中宮4丁目 中古戸建の過去に掲載した物件
間取り | 建物面積 | 土地面積 | 方位 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
*** | *** | *** | *** | 詳細を見る |