城東区野江3丁目 中古戸建
成育西公園が近く(405m)にあり、気軽に羽を伸ばしたい方にオススメの物件です◎ニーズの高い中古の戸建て物件は、経済的なメリットも大きいです◎周辺環境も良好で、物件から徒歩5分には駅も立地しています◎お客様の期待にお応えできるよう、ケーズホームはご希望の物件を誠心誠意お探しします◎大阪市城東区にある地下鉄谷町線野江内代周辺の物件詳細は、info@kshome21.netまでご連絡ください(#^^#)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】スタイリッシュでシンプルな外観です。 内装リフォーム済みでとても綺麗なお部屋の中を是非見て下さい♪
愛育保育園
約386m/5分
認定こども園関目聖マリア幼稚園
約800m/10分
西高殿若葉幼稚園
約955m/12分
育生幼稚園
約1210m/16分
榎並小学校
約461m/6分
蒲生中学校
約685m/9分
大希産業株式会社 旭東ゴルフガーデン
約844m/11分
炭焼きうなぎの魚伊
約899m/12分
コムズガーデン
約1581m/20分
成育西公園
約405m/6分
蒲生公園
約892m/12分
キリンド城東店
約1475m/19分
生活協同組合おおさかパルコープ 東都島店
約480m/6分
京阪モール
約1507m/19分
エディオン京橋店
約1052m/14分
セガミ内代店
約680m/9分
ホームセンターコーナン 都島店
約569m/8分
野江内代駅
約435m/6分
北山内科クリニック
約296m/4分
城東野江郵便局
約255m/4分
城東区野江3丁目 中古戸建 の物件概要
【中古一戸建】所在地 | 大阪府大阪市城東区野江3丁目23-2 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | - | 築年月(築年数) | 2001年 2月 ( 築20年 ) |
建物面積/坪数 | -/- | 土地面積/坪数 | -/- |
種別/構造 | 中古一戸建 / 鉄骨造 | 地目 | 宅地 |
備考 | 城東区の生い立ち かつて城東区域は、上町台地の東側の入り組んだ海でしたが、淀川と旧大和川が運び込む土砂によって次第に陸地化しました。標高は1~2mと全般的に低く平坦で、当区域が入り海だった時代には、難波江、難波潟と呼ばれていました。その後、陸地化してからは旧大和川が南北に流れ、大阪府冬の陣では、大和川を挟んで今福と対岸の鴫野が戦場であったといわれています。 江戸時代初期には、現在の地名のもととなる村々がほぼ成立していましたが、淀川と大和川の合流点に近く土地が低いため、昔から数えきれないほどの洪水に見舞われていました。しかし、宝永元年(1704年)に大和川が現在の流路に付け替えられてからは、洪水が減少し、旧大和川の河川跡には、新喜多新田・左専道新田・布屋新田などが開かれました。 水田が広がる明治初期の様子 明治時代に入ってからの城東区域は、大阪府東成郡に属していました。旧大和川の付け替えにより開発された河川跡や自然堤防はやや高台になっており、集落は、旧大和川の堤防の上か、旧天井川の高台の上に分散独立しており、その周囲の低地には水田が広がり人家は一戸もありませんでした。 この当時の主な交通手段は村内を通る新幹線道路である京街道や古堤街道を利用していました。現在の城東区域内で最大の集落であった今福は、寝屋川や鯰江川に沿って水利に恵まれ、江戸時代から舟運の中継基地として栄えていました。また、広い宅地用地が得られたこと、東成郡の中心的位置にあったことから、明治のはじめから警察署・消防関係の官庁が置かれました。 こうした静かな田園地域に明治18年、淀川大洪水があり、最も高台にあった今福を含めて当区にも大きな災害をもたらしました。この災害をきっかけに淀川改修の猛運動が起こり明治42年に大運河の新淀川が開削されました。この結果広い宅地用地が得られ、その後の都市化が進む大きな要因となりました。 区の歴史より 参照 |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
城東区野江3丁目 中古戸建へのお問い合わせ
城東区野江3丁目 中古戸建の過去に掲載した物件
間取り | 建物面積 | 土地面積 | 方位 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
*** | *** | *** | *** | 詳細を見る |