鶴見区今津南2丁目 中古戸建て
当社イチオシの物件の「鶴見区今津南2丁目 中古戸建て」♪ぜひ一度ご覧ください♪マツモトキヨシ放出店が、こちらの物件から419mのところにあります♪中古の戸建て物件は費用も抑えられ、設備投資に回す事も可能です♪駅まで徒歩11分と少し離れた物件です♪大阪市鶴見区にある片町線放出周辺で物件をお探しの際に、何か気になる点がありましたらケーズホームのinfo@kshome21.netまでご連絡ください(#^^#)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】◎JR学研都市線・おおさか東線徒歩10分! ◎今津公園まで372m小さなお子様にも嬉しい子育て環境です♪ ◎周辺施設充実で生活至便な環境です♪
榎本小学校
約874m/11分
今津中学校
約730m/10分
今津公園
約372m/5分
コノミヤ放出店
約459m/6分
新協和病院
約438m/6分
諏訪保育園
約1040m/13分
三愛学園 三愛幼稚園・三愛こども園
約871m/11分
大阪市立榎本幼稚園
約969m/13分
放出幼稚園
約1491m/19分
ライフ鶴見今津北店
約871m/11分
万代 鶴見今津店
約451m/6分
コノミヤ徳庵店
約1472m/19分
マツモトキヨシ放出店
約419m/6分
阿遅速雄神社
約663m/9分
城東諏訪郵便局
約1286m/17分
絹笠 鶴見店
約1438m/18分
UK CAFE
約1760m/22分
和食さと放出店
約1489m/19分
塩元帥 鶴見店
約1523m/20分
かっぱ寿司 鶴見諸口店
約1384m/18分
鶴見区今津南2丁目 中古戸建て の物件概要
【中古一戸建】所在地 | 大阪府大阪市鶴見区今津南2丁目9-9 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | 998万円 | 築年月(築年数) | 1979年 2月 ( 築42年 ) |
建物面積/坪数 | 76.00㎡/22.99坪 | 土地面積/坪数 | 42.23㎡/12.77坪 |
種別/構造 | 中古一戸建 / 木造 | 地目 | 宅地 |
備考 | 摂津・河内国境の街道をゆく~水路の歴史を織り交ぜながら~ ①つるぎかいどう碑 剣畷(つるぎなわて)と称される古代の堤は、剣街道または放出道と呼ばれ、北は千林村から放出を通り、南は深江まで南北に伸びています。かつては摂津と河内の国境であり、現在は大阪市と守口市・東大阪市を隔てる市境の道です。剣街道という名称は、阿遅速雄神社(別名:八剣神社)の参詣道で会ったからという説があります。また、「つるぎ」は「つるみ(鶴見)」地名に転じたとも言われています。 ②鶴見 平安末期に、近江国・下阪本村比叡辻の農民17人がこの付近を開拓し、郷里の村名から辻村と名付けました。現在の旭区にあった上辻村に対して下の辻村と呼び、下辻村が正式名称となりました。大正14(1925)年に大阪府東成郡・榎本村が大阪市に編入され際、下辻は鶴見に名称変更されました。地名「鶴見」には次の伝承があります。源頼朝が富士の巻狩りを行った時、千羽の鶴に金の短冊を付けて放しました。この鶴が村の東の葭島に飛んできて住み着き、毎日、西へ飛んでいきました。短冊がきらきら光って美しく、たくさんの人が見物にやってきたので、地名が「鶴見」になったというものです。 ③三保ケ関部屋 大阪相撲で活躍した初代・三保ケ関梶衛門から続く三保ケ関は、現在にも続く年寄名跡部屋からは第五十五代横綱・北の湖、大関・増位山(現・三保ケ関大阪親方)や北天佑など錚々たる名力士が誕生しました。大相撲三月場所が行われる頃、部屋所属の力士たちを見られるかもしれません。 ④阿遅速雄神社 平安時代に記された「延喜式」に掲載された式内社の一つです。天智7(668)年に新羅の道行が熱田神宮より草薙の剣を盗み出したものの、難波津にて大嵐に遭って今の放出付近に漂着しました。神の恐れを感じた道行は剣を放り出して逃げ出しました。これが地名・放出(はなてん)の由来にもなっています。剣は無事阿遅速雄神社て保管され、後に熱田神宮に戻ったとされています。境内には、大阪市内で唯一残る陰燈籠、天然記念物念物の楠があり、江戸時代に、式内社であったことが証明された「阿遅速雄社」の社号標石が建っています。 (大阪あそ歩より) |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
鶴見区今津南2丁目 中古戸建ての販売物件情報