鶴見区放出東1丁目中古戸建
多くの方からご好評頂いている放出東1丁目中古戸建のご紹介♪快適な室内環境を持つ、中古の一戸建て物件です♪駅まで歩いて12分ほどの物件です♪お客様の希望条件にマッチした物件をケーズホームがご紹介いたします♪まずはお探しの物件についてスタッフまでご連絡ください(^_^)
物件情報
周辺施設
コメント【外観】◎JR学研都市線/おおさか東線『放出駅』徒歩10分!! ◎小中学校が徒歩10分圏内でお子様の通学が安心です。 ◎周辺施設充実で生活至便な住環境♪
榎本小学校
約541m/7分
今津中学校
約674m/9分
サンディ放出店
約380m/5分
コノミヤ放出店
約973m/13分
イオンモール鶴見緑地
約1229m/16分
新協和病院
約964m/13分
コープおおさか病院
約1002m/13分
放出西郵便局
約825m/11分
つるみ保育園
約982m/13分
大阪市立榎本幼稚園
約576m/8分
放出幼稚園
約1159m/15分
三愛学園 三愛幼稚園・三愛こども園
約1665m/21分
ふうふや
約1127m/15分
無添くら寿司 城東今福店
約597m/8分
VANSAN 今福鶴見店
約1282m/17分
和食さと放出店
約714m/9分
ココス 城東今福店
約1003m/13分
甘い物語
約759m/10分
ミスタードーナツ今福鶴見ショップ
約1023m/13分
鶴見区放出東1丁目中古戸建 の物件概要
【中古一戸建】所在地 | 大阪府大阪市鶴見区放出東1丁目17-13 | ||
---|---|---|---|
交通 | |||
価格 | 3,980万円 | 築年月(築年数) | 2014年 1月 ( 築8年 ) |
建物面積/坪数 | 115.02㎡/34.79坪 | 土地面積/坪数 | 76.11㎡/23.02坪 |
種別/構造 | 中古一戸建 / 木造 | 地目 | 宅地 |
備考 | いのちの海、河内湾の真ん中 今から約6000年前。 縄文時代前期の大阪には上町台地の東に縄文海進で最大になった河内湾があり、 鶴見区はその中央部の海底になっていました。 諸口6丁目にある城東配水場の地下4~5mでナガスクジラの下顎骨等が出土していますが、 大阪で出土したクジラの化石では最大で、骨の大きさから体長約20mと推定されます。 中央区にある縄文時代中~後期の貝塚遺跡では イルカ、ウシサワラ、サメ、エイなどの骨が発掘され、 河内湾に干潟が広がっていくこの時期でも 魚の群れを追って大型魚が泳ぐ風景が想像できます。 同じ河内湾西岸の天王寺区や生野区の遺跡で縄文時代早・前期の土器が出土し、 北岸の旭区の地下鉄新森古市駅付近では、縄文時代中後期の土器が出土するなど、 縄文人の暮らしは河内湾の豊かで美しい自然環境がもたらしたといえます。 鶴見 地名の由来については、「地域内の低湿地がツルの群生地だった」 「草薙剣伝説を受けてツルギがツルミになった」「源頼朝が富士で金の短冊を付けて放った千羽のツルが飛来し、住み着いた」など、たくさんの言い伝えを持つ。 鶴見区6000年の歴史 参照 ◆三保ケ関部屋 大阪相撲で活躍した初代・三保ケ関梶衛門から続く三保ケ関は、現在にも続く年寄名跡部屋からは第五十五代横綱・北の湖、大関・増位山(現・三保ケ関大阪親方)や北天佑など錚々たる名力士が誕生しました。大相撲三月場所が行われる頃、部屋所属の力士たちを見られるかもしれません。 ◆阿遅速雄神社 平安時代に記された「延喜式」に掲載された式内社の一つです。天智7(668)年に新羅の道行が熱田神宮より草薙の剣を盗み出したものの、難波津にて大嵐に遭って今の放出付近に漂着しました。神の恐れを感じた道行は剣を放り出して逃げ出しました。これが地名・放出(はなてん)の由来にもなっています。剣は無事阿遅速雄神社て保管され、後に熱田神宮に戻ったとされています。境内には、大阪市内で残る陰燈籠、天然記念物念物の楠があり、江戸時代に、式内社であったことが証明された「阿遅速雄社」の社号標石が建っています。 (大阪あそ歩より) |
||
取扱会社 |
|
※地図上に表示される物件の位置は付近住所に所在することを表すものであり、実際の物件所在地とは異なる場合がございます。
鶴見区放出東1丁目中古戸建の販売物件情報