0120-920-616

営業時間:
09:00~18:00
定休日:
毎週火・水曜日

鶴見区・城東区・旭区の不動産は株式会社ケーズホーム > 株式会社ケーズホームのスタッフブログ記事一覧 > みやこじまナビ♪

みやこじまナビ♪

カテゴリ:地域情報
5月:都島区

都島区広報誌 【広報MIYAKOJIMA】を転記して掲載しております。

みやこじまナビ Vol7

今回のハテナ

都島区の南に位置する片町(かたまち)

なぜ、片町という町名になったのでしょうか。

歩いて発見

ハテナを探るため、前月号に引き続き、
生まれたときから、片町にお住まいの
当嶋 三郎さん と一緒に土佐堀付近を巡りました。

◆のだ橋跡石柱の横に「相生町」◆

北区相生町の町会の、
のぼりを立てていた石が残っています。
 教えてくれたパン屋さんは、
大阪砲兵工廠跡の自動車工場にパンを届けていましたが、
その自動車工場には銃の弾痕が多く残っていたそうです。

◆北区相生町の旧町名継承碑◆

 片町交差点の北側に旧町名継承碑がありました。
 碑には相生町から野田町に継承されたと記載されています。

◆相生小学校跡の碑◆

 この地域は現在、桜宮小学校の校区です。

相生小学校と野田小学校を統合して

桜宮小学校が創立されました。

当嶋さんに、今回のハテナを聞いてみたら

 「歴史の散歩道のつたい石は初め、

土佐堀通の南側の歩道にしかなかったよ。

片町は京街道に沿ったまちだから、

この歴史と関係があるのでは」

お話をもとに、都島区史を聞いてみたら

京街道は秀吉の頃、大阪城を防衛するため、
城から通行人を監視できるように、
寝屋川沿いの道路の南側に
家屋を建てることを許さなかったことから
「片町」という町名が生まれました。

 土佐堀通を歩くと小さな碑が見つかります。

あなたもぶらりと散歩してみませんか。


☆都島区の物件はコチラ☆

★新築戸建て★

★中古戸建て★

★マンション★

≪ 前へ|『城北菖蒲園』 開園!   記事一覧   花博30周年記念事業!|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約