0120-920-616

営業時間:
09:00~18:00
定休日:
毎週火・水曜日

鶴見区・城東区・旭区の不動産は株式会社ケーズホーム > 株式会社ケーズホームのスタッフブログ記事一覧 > 和室 編(縁あり畳・琉球畳・縁無し畳)

和室 編(縁あり畳・琉球畳・縁無し畳)

カテゴリ:お家のお勉強
住まい選びのお役立ち情報♪

11月

和室編♪

ご覧いただきありがとうございます。

物件の入力をしていて、疑問に思った事やお客様からの質問を受けた事を紹介していけたらと思っております。

住まい選びやフリープランの間取りの参考にしていただけたら幸いです。


「琉球畳」「縁なし畳」

本来の琉球畳表は普通のイ草と違い七島イ(しっとうい)を使ったもので、表面、質感が全く異なります。
しかし、七島イは現在国内では大分県で作られているくらいで、その殆どが中国などからの輸入品となっており、 そのため、今ではイ草を使い琉球畳表と同じ目積織り(特殊織)で作られた目積表を使った縁なし畳を琉球畳と呼ぶ事が多くなりました。

特長は、縁がなく、通常の畳の半分のサイズで、正方形をしていることです。
この正方形というのは日本人に一番なじみのある形で、清潔感・落ち着きを出すのにも最適な形と言われています。 お洒落でありながら上品さを醸し出せる琉球畳はまさに万能な畳と言っても過言ではありません。


琉球畳なら、普通の和室も手軽にモダンに お洒落に出来ます。
カラーバリエーションも豊富なので、どんなお部屋に作り替えることも可能です。和のテイストを残すもよし。思い切って洋風アレンジするもよし。可能性は無限大です。

「琉球畳」「へりなし畳」が一般の縁付畳より高価なのは、サイズ(寸法)あわせや加工技術が難しく、1日の生産量が少ない事や材料の価格などが原因にあげられます。





「琉球畳」の縁なし畳4枚を敷き詰めたものです。

同じ畳でも敷き方の方向を変えることで、光加減の明度によりこのように「市松模様」となります。左上段の敷き方を「市松敷き」と呼んでいます。通常の畳敷きのイメージとは違い大変モダンな和空間を演出することができます。

さらに、元は同じ色となりますので、自然な色合いで部屋になじみます。


他にも『カラー畳』『置き畳』等があり用途に合わせて選べるんですね♪



≪ 前へ|京阪本線『萱島』駅近くのお店でランチ♪   記事一覧   LINKS UMEDA゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約